派遣の悩みに関する口コミは 1024件です
その他のカテゴリ別口コミ一覧
派遣の悩みとは?
派遣スタッフが抱える悩みで多いのは、 「将来への不安」 です。
派遣の仕事は更新をし続けなければいけないのでキャリアアップするためにどうするかを考えている人も多くいます。
◆不安要素が多い?派遣という働き方
派遣スタッフの誰もが将来の不安を感じていると思います。
次の契約更新が出来なかったら年齢的に他の仕事が決まるか不安、派遣の仕事をしてもスキルアップしないのではないか、派遣社員はボーナスもないし貯金ができない…と考えている人も多いでしょう。
実は、正社員で働いているOLも同じような悩みを抱えています。
派遣のように残業代は出ませんし、月の給料もそんなに高くありません。ボーナスも微々たる金額しか貰えないという声をよく聞きます。
逆に派遣スタッフは残業代もフルで出て時給も高めに設定されているのでOL比べると、良い働く環境とも言えます。
◆派遣のメリットを活かす
大事なのは、「将来に向けて何を学んでいくか」です。
スキルは正社員であっても必ずあがっていくものではありません。資格を取得したり、英語を身につけるなどして自ら将来へのプランを立て動いていくほかありません。
現状の働き方に満足せず、今ある環境を上手く使いながら目標に向けて取り組むことができるのが派遣で働くメリットであり、将来の不安を解消していくことに繋がると思います。
「派遣の悩み」に関する口コミ一覧
サブでフルキャスト使ってます。(日頃の感想)
おすすめ度
★★★★★ ★★★★★
投稿日:2018/06/11
学生です。普段はアパレルのバイトをしていますが、閑散期などであまり入れてもらえなかったりして稼ぎが足りないなと感じるときに、フルキャストで単発のバイトをいれています。
アパレルの方は入れても1日で7時間×時給960円しかもらえないので、日給一万円とかもらえると、正直すごく助かります。人見知りするので最初はドキドキしましたが、イベントスタッフなどの仕事だとほとんどの方がはじめまして同士なので、出来上がっている輪の中に入って行く恐怖感はなくて、すんなり馴染めました。
それに、例え何かそこでうまが合わない人と出会っても、おそらくもう二度と会うことはないので、別にどうだって良いかな!と思えます。業務が野外作業があると、夏場は結構つらいです。
でも個人個人で淡々と作業を進めていけるので、私は向いているかなと思いました。それに、ステージ裏の作業が割り振られた際には、本番前のアーティストさんとばったり会えたこともあって、もちろんお声がけ等はできませんが、友達には自慢できます!笑
私は個人的に好きなアーティストさんのライブサポートは入ったことないですが、もし自分の好きなアーティストさんとかなら、すごく嬉しい体験になると思います。でもそういうのって人気だからすぐに無くなってしまうんですよね~
これからも時々お世話になると思います。
担当者が医療事務の仕事を全く分かっていなかった…
おすすめ度
★★★★★ ★★★★★
投稿日:2018/06/08
医療事務の仕事がしたくて資格を取得したのですが、未経験のため職を見つけることに難航していました。
そこで派遣では未経験者可の求人をよく見つけたので、派遣で経験を積むことを考え、なかでも医療系事務の求人が豊富とされていて大手のヒューマンリソシアに登録しました。
登録した日に、担当者になった人から早速仕事を紹介できるということで、ようやく希望の仕事に向けて一歩踏み出せるととても嬉しく思いました。そこで紹介されたのは「調剤薬局での医療事務」でした。
希望は病院でしたが、調剤薬局のも病院事務と大きく変わるところはないし、学んだことも行かせると思い、また勤務地も通いやすいところだったこともあり、仕事を受けることにしました。担当者と訪れた職場は調剤薬局の本社でもあり、店舗も兼ねているところでした。担当者との挨拶は簡単に終わり翌週から勤務ということになり、初出勤するとなぜか店舗ではなく本社の方に通されました。
そこで社員から教わる仕事は、各調剤薬局の売り上げをデータ入力していく作業でした。医療事務は医療費を計算する作業が主なため、全く仕事が違います。その日終了してから「仕事内容が医療事務ではないのですが」と担当者に言うと、「え?薬局の仕事だから医療事務でしょ?」とあっけらかんと言うのです。
担当者がまるで医療事務の仕事をわかっていなくて、単にデータ入力の仕事を求人票にも堂々と「医療事務募集」なんで書いてあることに唖然としました。その仕事は試用期間内で辞め、営業のあまりの知識のなさが不安だったため、もうその派遣会社で仕事をするのはやめました。
派遣先の仕事内容をしっかり把握して紹介するという基本的なことさえできていない営業は、派遣先の会社にとっても派遣される側にとっても迷惑です。
ヒトコミュの営業さんノリが軽い。とにかくノリが軽い。
おすすめ度
★★★★★ ★★★★★
投稿日:2018/06/08
フリーターだったのでヒトコミュに登録しましたが、とにかく営業の人のノリが軽いです。
2週間後の短期派遣の仕事に応募したんですけど、なかなか連絡が来ませんでした。やっと数日前になって連絡が来たのですが、「今候補として上がっていますが、応募者が多いので…。何日くらい入れますか?」と言われました。
そこで連絡ギリギリ過ぎてちょっと嫌にはなったのですが、「1日だけどうしても予定があるので入れませんが、それ以外は大丈夫です。」と答えました。そしてわざわざ電話で候補になっているくらいだし、出れないの1日だけだからたぶん採用かなぁと自分では思っていました。
元々全日出なきゃいけないような案件でもなかったですし。そして本当に前日というギリギリ過ぎるときに着信が入りました。すぐに出れずに折り返したら、「担当が他で対応中なので折り返します」と言われました。てっきり明日の集合場所の連絡かなと思っていたら、折り返しの電話でなんと不採用ということを言われました。
応募者が多かったとのことでした。分かっているならもっと早く連絡くれれば、他の派遣に応募したりできたのにと思うと本当に損した気分です。しかも、たぶんギリギリにキャンセルされた用に置いといたのかもしれませんが、不採用になった人の気持ちも考えて欲しいです。
定時に帰れるし、楽な仕事が多いのが気に入ってます
おすすめ度
★★★★★ ★★★★★
投稿日:2018/06/08
ランスタッドで働いて最もよかったのは、まず定時で帰れることで、残業があったとしても事前にわかっていることなので予定が組みやすく、生活そのものが充実していました。
仕事が残っていても正社員に引き継ぐだけなので、最初は申し訳なかったですが、当たり前のことと割り切れば何てことはありませんでした。また、有給を含めた休みが取りやすかったのもよかったです。
事前に言えば全く問題ないですし、急な病気でも代わりはいるので、申し訳ないと思う一方、自分の権利を行使しているだけなので安心して休めました。また仕事自体も派遣という立場上、責任が重い業務は少なく、平たく言えば楽な仕事が多かったです。
ミスがあればもちろん咎められますが、正社員ほどきつい言い方は絶対にされず、よほどのことがあった場合のみ、派遣会社の担当者からクレームの説明を受けるだけでした。割り切れば、ストレスレスな仕事、それが派遣のいい所だと思います。
会社や職場でよく人間関係のトラブル、ゴタゴタがありますが、派遣社員でいるうちは、悪い方に巻き込まれることは皆無でした。正社員の方々は、何かいじめ的なことがあれば派遣会社に通報されるのを周知されていますし、人事部から指導を受けるのがわかっているからです。
寧ろこちらの方から低姿勢でいることで、関係を良好に保つことで「仲良く」出来ていたと思います。
日頃から派遣で働いている感想について。
おすすめ度
★★★★★ ★★★★★
投稿日:2018/06/07
派遣会社に登録していろいろな会社に派遣されますが私の経験で良かったことをお話しします。派遣会社は全てスタッフサービスからの派遣で日頃からお世話になっています。
私は人前で話をするのがものすごく苦手でした。というかいまでも好きではないです。人前に立つとわけも分からず、顔が赤くになり、汗がにじんできます。早くこの場から離れたいと言う気持ちと、みんなからみられてる恥ずかしさでいてもたってもいられなくなります。
子供の頃から本当に発表とかが大の苦手でした。ある会社に派遣されてその会社の方針なのですが毎朝朝礼があります。その朝礼で司会者が持ち回りで毎日変わり社訓を朗読して一言何か話さないといけないんです。
20名ほどの事務所で1ケ月に1回当番の司会が回ってきます。先ほども説明したように憂鬱でとりあえず家で、みんなやってることだから失敗しないように社訓の読み上げを練習しました。
休みの日1日練習したので空で言えるようになってました。もちろん手帳を見ながら言ってもいいのですが、空で言えるようになってしましました。あと朝礼時の一言はお天気の話を考えました。
「雨が続いており体調管理に注意しましょう」だったと思います。翌日、朝礼の司会に臨んだらすんなりおわりほっとしました。また、社訓をあまり手帳を見ないで朗読しているので朝礼がおわったあと、上司に褒められました。
いままで発表したときほめられたこともなくなんか「発表することも悪くないな」感じました。今まで朝礼が苦手なのがこの出来事以来なくなり自分に自信がついてよかったです。なんか自分の別の面が出せて本当に良かったです。
派遣は長期雇用には合わないが、私には派遣の働き方が合っている
おすすめ度
★★★★★ ★★★★★
投稿日:2018/06/07
派遣で今も働いています。リクルートスタッフィングでの契約です。
派遣で働いているメリットは、やはり派遣先の会社にもよりますが、1番メリットとして感じているのは、正社員の時よりも責任が発生してこないということです。
もちろん与えられている仕事をいい加減にやるとか責任を感じないとかではなく、正社員の時は、経理事務で中小企業であった為というのもありますが、経理的な支払いの全てを受け持っていて責任はありやりがいは感じましたが、ストレスがかなり大きくて日常生活にも支障が出てきてしまった為退職しました。
今は、派遣で働いてからは、リクルートスタッフィングの営業担当者がとてもいい方で、まめに連絡をしてくださり、就業先で困っていないか相談に乗ってくれます。
派遣は派遣法で最大3年までしか就業先にいれないから、嫌がられて派遣で働かない人もいるけど、結婚している主婦で子供が手を離れた人には、時給も高いし、人間関係も比較的巻き込まれないし、三カ月ごとの更新なので、最悪会社が合わなかったら更新しないでいいので、精神的に本当に楽です。
なので、派遣は長期雇用を希望されている方には向いていませんが、私の様な派遣のメリットが合うタイプの人にはオススメな働き方だと思います。
派遣は責任も重くない、精神的な負荷はないので気にいっている
おすすめ度
★★★★★ ★★★★★
投稿日:2018/06/07
普通に正社員で最初から働くと仕事量も多く、責任も何倍もかかってきますが、派遣だと残業量も少なく、簡単な仕事を任されることが多いので、精神的な面で負担が少ないと感じました。
派遣だと給料は時給制になりますので、残業をした分は分単位でしっかり賃金がでますし、サービス残業という概念がないので、自分が働いた分だけの報酬がもらえるのも魅力です。
企業に派遣としていくときは、アデコの営業さんが一緒に付き添ってきてくれたり、月に何回か悩みや困っていることを聞きに面談に来てくれます。
派遣先の企業に直接言いづらいことや、働きづらいと思っていることなどは、派遣の営業さんに伝えれば、営業さんから企業に話をしてもらえるのも、とてもメリットだと感じました。
他には、正社員として縛られることが無いので、退勤後の自分の時間を確保しやすいですし、大手企業にも派遣だと、正社員と比べて簡単に働くことが出来るので、面接のハードルも低く、様々な経験が詰めるのも派遣ならではだと感じました。
今は派遣の求人もとても多く、好きな仕事を自分で選べるので、自分に合わなければ契約更新をしないで、短期間で契約を終了することが出来るのも、派遣で働くメリットだと思いました。
PEOの口コミ体験談
おすすめ度
★★★★★ ★★★★★
投稿日:2018/06/04
風通しが悪いという印象しかありません。一気に企業が拡大しているわりに、風通しが悪い。意見を言っても揉み消される風土。チャレンジしようにも、する機会もない。
リクルートスタッフィングの口コミ体験談
おすすめ度
★★★★★ ★★★★★
投稿日:2018/06/04
私は社会人、派遣社員初めてで少々連絡ミスや派遣初日同行していただけないなど不安がありましたが、担当者の方は良い対応フォローをしていただきました。
時給がなぜかまわりの方より高めであったことの理由を言っていただけなかったのがその方には心残りがあります。しばらくして、自分に合っていない仕事で薄々気づいていましたが継続が不可能になったと同時に新人の担当者に変わったのは辛かったです。その後の対応はほぼ無いに等しい。派遣会社から電話はきていましたが勤務中に多く出られるわけない。
先方と契約終了する数日前、担当者からの連絡なく当日お疲れさまメールのみ。忙しいのでしょうか。契約継続できなくなった一人の人間には適当なのでしょうか。
ただ横に座っているだけの営業マンって必要でしょうか?
おすすめ度
★★★★★ ★★★★★
投稿日:2018/06/04
マンパワーから仕事の紹介があり、顔合わせの日時が決まり、その待ち合わせ場所に行ってみると、コーディネーターの方ではなく、営業の方がいらしていて、その営業の方が開口一番、「実は、元美容師だったんですよ。顔合わせが初めてなので、よろしくお願いします。」と、いう事でした。
驚いたのと不安なのとで、あせりましたが、顔合わせの経験はありましたので、一緒に依頼の会社へ向かいました。
通常、事前に10分~15分くらい、質問される内容や、情報などを打ち合わせしておくのですが、それもなく、実際の顔合わせの時に、その営業の方は、私のスキルシートをテーブルに出して、私に向かって「それでは、説明をお願いします」と全面的に説明や自己紹介を任されてしまい、何のためについてきていたのか、がっかりしてしまいました。
結局、必死に自分で自己紹介をし、業務内容を伺い、話を進めましたが、その間も座っているだけで、口を開いたのは、採用可否について面接の方に確認しただけです。結局、不採用でした。自分の話の進め方もあまり良くなかったとは思いますが、もう少し事前の情報共有が出来ていればよかったと思います。引率に来ただけの営業さんでした。

