派遣時給の口コミ一覧(54ページ目)

派遣時給に関する口コミは 785件です

派遣時給とは?

派遣社員の時給は、企業側から貰う時給から約3割を引いてスタッフに支払うのが一般的です。

例えば、企業側から2300円もらったらスタッフには1600円を支払いその3割の中で雇用保険・社会保険・有給休暇などの必要経費を引いた残りが派遣会社の利益になります。

◆各派遣会社の時給の違い

同じ仕事なのに派遣会社によって時給が違うのはなぜかというと理由は大きく分けて2つあります。

①派遣会社の営業力

一番大きな要因は派遣営業の力量です。

例えば、同じ仕事でも営業力がある派遣会社は2400円、営業力がない会社は2200円で設定されてしまうケースがあります。

全体の時給の約7割が派遣スタッフに入るので2400円×0.7=1680円、2200円×0.7=1540円と派遣会社の営業力が違うだけで140円の時給の差が生じます。

実際、このように同じ仕事で同じポジションなのに派遣会社が違うだけで時給が差異が生じることは多々あります。

②派遣会社の利益の割合

次に派遣会社がスタッフに支払う割合を下げているケースです。派遣会社が1円でも多く利益を上げたいと思うのはビジネスとして当然のことです。

スタッフに支払う割合は法律で決まっているわけではなくあくまでも相場なので派遣会社が勝手に決めることができ、広告費や一般管理費が高い派遣会社は多少利益を高くしている可能性はあります。

派遣会社ごとに時給が違うことは当たり前に起こるので、賢く効率的に派遣の仕事をするには複数登録をした上で時給を比較・交渉しながら決めていくのが有効な手段と言えます。

◆時給交渉するタイミング

派遣社員は期間が定められているのでその都度時給を見直すことは可能です。

ただ時給が上がるのは、ある程度仕事に慣れて任せられる裁量が大きくなってきた時(平均すると一年以上)が一般的なため更新ができるタイミング1~2回目で上がることはほとんどありません。

もし可能性があるとしたら、同じ仕事をしている他の派遣会社のスタッフさんの時給が高い時です。辞められると一から採用をし直さなければいけない上にクラインとからの信用も無くなるので時給を上げてくれる可能性はあります。

さりげなく、「同じ仕事なのに○○派遣会社の派遣スタッフの方が○円高いんですよ~モチベーションがあがりません」と派遣営業マンに伝えたら考えてくれるかもしれません。

でも上手くやらないと契約更新しなくていいですとも言われかねないので交渉するのであれば慎重に。

『派遣会社なんてどこに登録しても同じ』なんて思っていませんか?

派遣会社は規模の大きさはもちろん、社風や風土によって大きく違います。
自分に合う派遣会社を選ぶことで納得できる仕事を紹介してもらえると思いますので、
しっかりと派遣会社を選ぶようにしてください。

働き始めてから「この派遣会社に登録をして失敗した!」なんてことがないように、
自信をもってオススメできる派遣会社を下記に紹介しておきます。

オススメする派遣会社

「派遣時給」に関する口コミ一覧

口コミ投稿者:スープ―(30代前半)

派遣でしたが給与アップの転職に成功しました!

/images/face/icon-happy-small.pngの画像

おすすめ度

★★★★★ ★★★★★

5

投稿日:2018/02/17

以前勤めていた園は正社員での勤務でしたが、サービス残業は当たり前、有給も取れない、人間関係も最悪で給料が安いとブラックと言っていいほど劣悪な環境でした。

精神的にも肉体的にも疲れてしまい本当はしばらく休みたかったのですが、金銭的な問題もあり派遣で働くことにしました。スマイルSUPPORT保育に登録したときはまだ在職中でしたが、メールでやり取りすることができたのでとても助かりました。

コンサルタントさんはとてもやさしくて、しっかりとこちらが働いている園のことや、自分の希望などを聞いてくれ、アドバイスもいただきました。担当のコンサルタントさんも保育園での勤務がある方だったので、仕事上の不安なことや勤務条件などについても比較的相談しやすかったです。

公開求人を自分で探してみたのですが、ここだと思える派遣求人がなかったです。しかしコンサルタントさんから紹介された非公開求人はかなり自分の条件に近いもので家からも比較的通勤しやすい園での派遣がありました。

面接まで行ったのですが、勤務条件はよかったものの給与条件が前の園とあまり変わらなかったので、コンサルタントさんに交渉をお願いしたところ、給与アップに成功しそのまま契約となりました。

口コミ投稿者:ひよこ(40代前半)

時給が安すぎます。しかも決定後に下がった。

/images/face/icon-angry-small.pngの画像

おすすめ度

★★★★★ ★★★★★

1

投稿日:2018/02/16

以前、私も職場見学→採用決定後に時給を下げられたことがあります。
今、友だちがヒューマンリソシアからの紹介で、某大手コールセンターで働いていますが、他社派遣会社より時給が150円も安くてやってられないと言っていました。時給が安すぎます。

口コミ投稿者:とーち(20代後半)

施設内見学で応募するかどうかを決めました!

/images/face/icon-normal-small.pngの画像

おすすめ度

★★★★★ ★★★★★

4

投稿日:2018/02/15

一人での転職活動が停滞してしまい、ネットできらケア派遣を見つけた時は、あまり登録しようという気持ちではなかったんです。公開されている求人を探してみて、派遣だけれど下手に正社員で働くより時給がいい所が多いなと思い、登録しました。

今までデイケアで働いていて、正社員希望だったんですが時間給をきちんともらえる派遣の方が、ボーナスなくてもいいんじゃないかと思い始めて派遣で仕事を紹介してもらうことにしたんです。

アドバイザーさんは30代くらいの方でしたが、業界のこともそれなりに詳しかったし、何より求人を出している施設について色々と内情を知っているのに驚きました。

アドバイザーさんから色々話を聞いても、やっぱり自分で見て見ないことには信用できなくて、紹介予定派遣の案件の施設に見学に行ったんです。

アドバイザーさんの言っていたことはその通りでしたね。ただやっぱり実際に施設の設備とか見れた方が、働き始めてからこんなはずじゃ、ってことにならなくてよいと思います。

実際自分のイメージしていた施設と若干違った所もありましたが、おおよそは話に聞いていた通りで、自分が働きやすい施設だったので応募したところ、即日採用されました。

口コミ投稿者:名無し(30代前半)

【非掲載:O】空案件なのと時給があやしい

/images/face/icon-comlaint-small.pngの画像

おすすめ度

★★★★★ ★★★★★

3

投稿日:2018/02/11

どこの派遣会社もそうかもしれませんが、悩んで悩んでやっとエントリーしたのにそこの職場のダメ出しをして、他に良いところがいっぱいあるからと登録に行くことになりました。
案件は4件くらい提示されましたが、どれも私の希望とはちょっと違うもので、断ったら時給を100円アップしました。
私は仕事内容が重要だったので時給アップしても受けなかったんですけど、最初からその金額ではないところに信用が出来ませんでした。
他の方の口コミを見たら他社より時給が低いとあったので納得です。
しかも私が最低時給を1550円としたらその時給だらけでした。
人を見て時給を変えている可能性があります。

口コミ投稿者:匿名希望(30代前半)

バリキャリの派遣したい人に向いている

/images/face/icon-comlaint-small.pngの画像

おすすめ度

★★★★★ ★★★★★

3

投稿日:2018/02/10

良いところ、悪いところの両方感じたことがあり、人によって合う・合わないが大きく分かれる印象。

《良かったところ》
・契約にはなかった難解な英文書類を扱う業務が発生し、自分で参考書で勉強したり、パソナの講座を利用したりして、良い知識・スキルが身についた。パソナの講座は特に、パソコンや英語など、事務職向けのものが充実していたように思う。
・仕事の難易度が高かったため、転職して違う職種に就いてからも、少々の困難はものともしなくなった。
・誰もやったことがなく、見通しの立たない業務の流れを派遣一人で作り上げた経験が、次にパソナ以外でやりたい仕事を見つけた時、面接で大きなアピールとなった。
・キャリアコンサルティングなどのキャリアサポートが充実している。コンサルタントの方が、現在の求人の傾向や仕事探しの軸など、親身になってアドバイスしてくれた。

《残念だったところ》
・良かったこととも背中合わせだが、社員がわからないことを業務範囲外であろうと、全て派遣に丸投げして、サポートなく責任を背負わせた上、何一つ間違わないことを求める派遣先だったため、自分の経験や目指すキャリアとズレる業務内容についても、とても負荷が高かった。
・いくら業務範囲や責任が増えても時給が上がらない。
・営業事務にトラウマがあるので、営業サポートのない書類作成業務を紹介してもらったが、就業してみたら営業の仕事まで負担する営業事務で、恐れていた営業からのパワハラにも遭った。経済的事情ですぐ辞められなかったので、仕事紹介はもう少し正確にしてほしいと思った。
・契約の時間が守られない。残業ほとんどなしの8時間労働・休憩1時間の契約だったが、大体いつも、実働11時間、お昼休憩10〜15分(食事、お手洗い、歯磨きタイム含む)というスケジュールが基本。その上やむをえず、30分ほど早出残業したり、退社後や体調不良で欠勤時も、社員が初めてやる業務で私もよく知らないことについて相談連絡が来たりして、無給で仕事をすることもあった。因みにこの時の通信費は自分持ち。
パソナの担当営業さんに相談しても改善しないため、結局無理が祟って体を壊した。
主人もハードワークで帰りが遅いため、私は非正規雇用を選んだが、「家庭と仕事を両立させたい」という希望が叶わなかったことが、一番残念だったところ。

《全体的な感想》
パソナは他の派遣会社に比べて、紹介される仕事の難易度が高く、仕事とプライベートを両立させたい人より、社員以上に働き、スキルアップを狙う人向けの派遣会社だと感じた。
あまり長く働くことを考えず、自分のキャリア計画に沿って、短期間うまく利用するのが良いと思う。
成長させてくれたことには感謝するものの、派遣の立場で倒れるほどのハードワークは、私にとってはあまりにリスキーなもので、とても続けられなかった。

口コミ投稿者:ゆー(30代前半)

ディンプルの口コミ体験談

/images/face/icon-angry-small.pngの画像

おすすめ度

★★★★★ ★★★★★

1

投稿日:2018/02/09

店長に昇格しましたが、給与が上がるわることもなく、ただ業務が増えました。

業務委託の店舗で働いてますが、業務委託外の仕事もさせられているので、「業務委託外の仕事を店舗スタッフでするのは難しいので、どうにかなりませんか」と相談したところ、スーパーバイザーに「上に言っても何も変わらないけど、言った方がいい」と言われました。

「変わらないのはディンプルあるあるだからー」とも言われました。
スーパーバイザーに相談する意味がないと思いました。
働く意欲もなくなりました。

口コミ投稿者:事務職(30代前半)

紹介予定派遣で利用、研修もフォローも充実してました。

/images/face/icon-normal-small.pngの画像

おすすめ度

★★★★★ ★★★★★

4

投稿日:2018/02/09

新卒の紹介予定派遣で利用させてもらいました。
さすが大手派遣会社だけあって、パソコン研修、マナー研修など、充実した内容でした。会社内もイメージカラーのピンクを基調にまとめられていて、とても清潔で利用しやすかったです。

派遣先の紹介数もとても多く、有名企業からのものもたくさんありました。

派遣先が決まって就業してからも、ずっと同じコーディネーターさんが月一回程度面談に来てくれて、困ったことや就業規則と違ったことなどないかの相談に乗ってくれたので、すごく働き易かったです。
総合的には、満足しています。


ただひとつだけ悲しかったのが、同じ時期に他の派遣会社から同じように紹介予定派遣で入った人がいたのですが、時給が100円違ったこと。

会社が違うので、多少は違うのかな、とは思ってましたが、100円の差は新入社員でお金のなかった当時の私にはけっこう大きな額だったので。
派遣先の人事の人は、同じ額を派遣元に支払っていると聞いたので余計に悲しく、印象に残っています。

口コミ投稿者:40代 アウトバンドコールセンター(40代前半)

エボルバの評価が低くてびっくり。

/images/face/icon-normal-small.pngの画像

おすすめ度

★★★★★ ★★★★★

4

投稿日:2018/02/08

現在もエボルバでコールセンター就業中です。契約社員です。皆さんの評価は結構悪いようですが
私にとっては結構いい職場です。
就業してから現在1回更新をして5か月目。
架電業務(アウトバンドです)しています。

確かに研修は5日間の座学のみで、私も正直不安でしたし、今でも不安ですが
所詮習うことができるのは、限られているので 現場での仕事で経験を積んでいくしかないのでは・・と考え直し、頑張っています。

よっぽどのクレームにならなければ 変わってくれないSV。当たってます(笑)
確かにあまり助けてはくれませんが、初心者の頃は結構気にかけてもらったりもしました。

そのセンターにいるSVの質もあるのではないでしょうか。

でも、これも修行と思って謝っているし、クレームの時はすぐに手上げをして「助けてください」と紙に書けば
横に立って話を一緒に聞いててくれたりするので(変わってくれればいいのに。。とは思いますが)
ドキドキしますが、なんとかなっています。

厳しいノルマもないし、一応交通費も出るし
どこのコールセンターも一緒だと思うけど 年配者が多いのは仕方ないけど
無理に絡もうとしなければ しがらみもない会社だと思って働いています。

私がいるセンターが当たりなだけかもしれませんが
コールセンター業務をいくつかの会社でしましたけど
いい環境だとはおもうんですけどね・・。

ほかからきたひとは、ここは環境が悪くないというのは聞いたことがあります。

当たりのセンターに就業できたらいいのかもですね!

口コミ投稿者:日雇い学生(20代前半)

仕事が豊富なのでずっと利用していますが、困っていること

/images/face/icon-cry-small.pngの画像

おすすめ度

★★★★★ ★★★★★

1

投稿日:2018/02/07

1.仕事の連絡遅い時と早い時の差が激しい。早い時は応募した翌日とかに仕事決定の連絡来るのに、遅いと前日の夕方まで連絡来ない。1回あまりにも連絡遅いのでいっそのことその仕事の応募を取り下げようとしたらキャストポータル(仕事を応募するフルキャスト登録者のサイト)からは取り下げられないとあった。結局フルキャストの方に問い合せて、その直後に結果は届いたが、フルキャスト社員も電話の態度があまりよくなかった。仕事の連絡の遅さは過去にフルキャストの方に言ってやったのに改善無し。次の日の予定が左右されるから仕事決定の連絡が遅いのは困る。

2.即給利用申請したのに給料入ってなかった。これまたフルキャストに問い合せたら、就業先の給料日にならないと給料振り込まれないと言われた。なんのための即給だ。それ以来即給利用申請してないし、即給というものを信用してない

3.1度決まった仕事が前日にキャンセルになること普通にある。過去に4回ほどあった。フルキャスト側は応募して決まった仕事キャンセルするな、欠勤・遅刻したら仕事の紹介制限する言ってるのに(実際過去にあった)、フルキャスト側からキャンセルしてくる。(理由は就業先の物量の関係とか言ってた)派遣はそんなもんかと思ってたが、別の派遣会社に登録してる友人にそのこと話したら「ありえない」とのこと。しばらく仕事決まってもまた前日キャンセルにならないか不安になる日々が続いた。さすがに前日キャンセルは困る。

以上フルキャストへの不満でした。笑 仕事が豊富だから今でも利用してるけど、フルキャストへの登録はあまりおすすめしないよ。

口コミ投稿者:あいう(20代前半)

【非掲載:O】最悪だ

/images/face/icon-angry-small.pngの画像

おすすめ度

★★★★★ ★★★★★

2

投稿日:2018/02/05

研修の日も短ければ突然呼び出され、研修で言うなって言ってたことを君言ったよね?と突然捲し立てられた挙句、周りも言っていたので同じ案内をしました。と伝えると、じゃあ研修で君にそれを言えと伝えたか?と喧嘩腰に怒鳴られました。 そして、私が辞めますと話をすると、その後帰れと言われ帰る前にSVにハンコをもらおうとすると全員してガン無視。 これが大人がする対応かと思い、辞めることを決意し言われたとうり次の日に職場に電話すると、辞めないでほしいと何日も粘られ何日も話し合いに職場へ行かされました。 辞める時の対応もこれが大人のすることかという嫌がらせのような対応を受けました。もう二度と働きません。