
最終更新日:2020/02/20
最終更新日:2020/02/20
この記事を見ているということは…
「派遣会社の掛け持ちってできるんだろうか…?」
と疑問に思っていませんか?
結論を先に言ってしまうと、派遣会社の掛け持ちは可能です!
派遣の掛け持ちができると知ったとすれば…
「派遣の掛け持ちをしたいときはどんな手順でするんだろう…?」
「注意しなきゃいけないことってあるのかな…?」
とさらに疑問に思いますよね。
ですが、注意すべきことを把握しておくことで、派遣の掛け持ちをスムーズに行えて、収入面も安定してきますよ!
この記事では、派遣会社を掛け持ちするメリットやデメリット、注意点、手順についてお伝えしていきます。
この記事を読み終えて実践することで、派遣の掛け持ちができ、お仕事もスムーズに決まり、安定した暮らしを送ることができます。
尚、この記事は派遣の掛け持ちをしたことがない方を想定して書いています。なので、掛け持ちが初めての方に、ぜひご覧いただければと思います。
【目次】[開く]
派遣の掛け持ちは法的にはOKです。
しかし、派遣会社の就業規則に『副業(Wワーク)がNG』や『他社での就業に関する規則』があるケースがあります。
就業規則に、「副業の禁止」の項目がないかを確認する必要があります。
もし、就業規則に「副業の禁止」の項目があれば、違反になってしまうので避けておきましょう。
同じ会社内で案件の違うお仕事をするのは全然大丈夫です!
※以下の表は2020年1月1日に更新しました。
派遣会社名 | 副業OK?NG? |
スタッフサービス |
NG |
テンプスタッフ | OK(就業規則に記載なし) |
アデコ | OK |
パソナ | OK |
リクルートスタッフィング | OK |
ランスタッド | OK |
上記が、派遣会社によって副業がOKかNGかの判断になります。
派遣会社の案件は「フルタイム」や「シフト制」など勤務形態が案件ごとに異なります。
フルタイムを希望しているのに、シフト制で暇な時間ができてしまうこともあるかと思います。
このような場合に、他の派遣会社から「1日限定」「夜勤だけ」「早朝だけ」などの単発のお仕事を紹介して欲しかったり、「条件がよりいい方であれば、お仕事の案件を変えたい」という人は多いはず…。
そこで掛け持ちをすることで、収入は大幅にUPします。
派遣を掛け持ちすることで、たくさんの経験を積むことができます。
オフィスワーク系のお仕事だけでも、経理や人事、コールセンター、営業事務などがあります。
さまざまな仕事をすることで、他のお仕事に活かせるスキルも多く身につきやすく、資格なども挑戦することができるようになります。
以上が派遣を掛け持ちする2つのメリットです。
掛け持ちをするなら、いま登録している派遣会社ではない派遣会社に登録する必要があります。
その理由は、同じ派遣会社内の案件で働いてしまった場合…
派遣会社があなたに多くの給料を払わないといけないからです!
労働基準法において、
1日8時間・1週間40時間を超える場合に雇用主は「割増賃金」を支払う必要があるのです。
そのため、派遣会社は派遣社員に対して労働基準法に守った働きを求めるのです。
以上が、派遣を掛け持ちするときに違う会社を選ぶ理由です。
同業他社で掛け持ちをする場合、法令厳守や機密保持などの責任感を持つことが求められます。
また副業とはいえど、お仕事になるため、体調が悪くなってしまったり、寝不足で遅刻してしまったり、お仕事がおろそかになってしまうことは許されません。
勤務への悪い影響は、派遣会社から解雇されてしまう可能性もあるので大人としてモラルある取り組みをしましょう。
以上が派遣を掛け持ちするうえで求められるものです。
派遣会社を掛け持ちする前に知っておくべきことをお伝えします。
事前に知っておかないと、収入が上がったとしても支払うものが高くなってしまいます。
そんな事態を防ぐためにも、これからお伝えしていくことは覚えておきましょう。
派遣会社を掛け持ちしたときの、社会保険の支払いの方法を知っていますか?
1つの派遣会社で130万円を超えると、社会保険は派遣会社とあなたで半々になります。
しかし、Wワーク(副業)をして合計130万円になる場合は、あなたが全部支払うことになります。
要するに、お仕事を複数掛け持ちをして130万円を超えたら、自己負担ということです。
雇用保険は、複数の派遣会社で働いている場合、給与が高い会社で加入するのがおすすめです。
ちなみにですが、雇用保険とは失業したときに給付を受けたり、次の就業先が見つかるまで支援してもらえるための保険です。
労働時間が長い短いに関わらず、多く給与をもらっている会社に加入する必要があります。
派遣会社に1つに絞っていた場合は、会社が年末調整を行なってくれます。
もしすでに掛け持ちしている場合は、メインで働いている会社に年末調整をお願いして、副業にしている会社すべての源泉徴収票を持参し、税務署にあなた自身で確定申告をする必要があります。
以上が、派遣を掛け持ちするときの注意点です。
派遣を掛け持ちしているのは、「よくないことなんじゃないかな…」と思ってしまいますよね。
派遣会社の人は、副業に対してとくに怒ったり注意することはありません。
しかし、派遣会社が副業を禁止していた場合は、怒るどころか解雇もしくは罰金になってしまうこともありますので注意が必要です。
というのも、副業はバレてしまうので副業がOKな派遣会社であれば、おおやけにしてしまって大丈夫です。
口コミで評価の高い派遣会社は以下の通りです。
この記事をまとめると以下の通りです。
派遣会社の業界人が執筆する派遣会社コラム。派遣業界のニュースやお得情報を含めて掲載していきます。今回のテーマは「「派遣を辞めたい」なら必見。ちゃんと辞...
派遣会社の業界人が執筆する派遣会社コラム。派遣業界のニュースやお得情報を含めて掲載していきます。今回のテーマは「派遣社員の確定申告って必要!?徹底解説...
この記事では、派遣の面接について徹底解説しています。顔合わせという名目で面接に似たようなことが行われますが、面接の対策から持ち物、髪型、自己紹介、退職...
派遣会社の業界人が執筆する派遣会社コラム。派遣業界のニュースやお得情報を含めて掲載していきます。今回のテーマは「派遣から直接雇用へ!派遣先からの引き抜...
派遣会社の業界人が執筆する派遣会社コラム。派遣業界のニュースやお得情報を含めて掲載していきます。今回のテーマは「派遣切りの理由って一体…知らないと後悔...