派遣社員にとって、クビほど恐いものはありません。
派遣契約の大半は契約更新型の有期契約であり、3ヵ月更新や6ヵ月更新などで契約期間が定まっています。
いつどのタイミングで派遣先から契約満了やクビ(途中解約)の通知があるかはわからないため、派遣社員の皆さんが抱える悩みとなっているのです。
その中でも、特にクビはつらいですよね。。。
しかし、安心してくださいね!派遣契約期間のある中で「突然のクビ」は基本的にありません。そんな中でも『例外』があるからこそ、突然のクビが発生してしまうのです。
クビの大きな原因として、『一人の社会人として当たり前のことができない』ことが挙げられます。
今回は、そんな派遣社員のクビの原因や特徴から対処法まで、わかりやすく解説したいと思います。
目次
派遣社員の皆さんにとって、クビはいつどのタイミングで訪れるかはわかりません。正社員であってもクビになる方もいるぐらいですから、うかうか呑気に働くことはできないのです。
特に契約更新型の有期契約(期間の定めのある契約)が中心である派遣社員は、クビの対象となりやすい存在となるのです。
派遣先が倒産するなど以外で、派遣社員の皆さんがクビ宣告を受けるということは、それなりの理由があります。
その理由に派遣社員自身が気付いていないことが問題であり、クビになりやすい原因となっているということを理解しましょう。
クビになる派遣社員には特徴があります。同じ派遣社員の立場であっても、クビにならない派遣社員の方はたくさんいます。
クビになる人とクビにならない人のその差は、一体何なのかを具体例を基に解説します。
高校生や大学生のアルバイト感覚で、派遣社員として働いている人は注意が必要になります。
派遣はアルバイトの延長ではありませんし、派遣先は派遣社員の高い能力に期待しているからこそ、安易な気持ちで働くことは厳禁です。
遅刻や欠勤が多いということは、『仕事に対するモチベーションが低い』と判断されてしまいます。
電車の遅延や突発的な高熱などの正当な理由によって遅刻や欠勤が発生してしまっても、派遣先からの評価を下げることはないでしょう。
遅刻の連絡をしないことや欠勤の連絡が遅いなど、社会人として当たり前のことをできない方が「クビ宣告」を受けやすいということです。
派遣社員の中には、仕事の能力に長けている方はたくさんいます。しかし、仕事がいくらできてるからといって、クビにならないとは限りません。
仕事はテキパキできるけど、「おはようございます」や「ありがとうございます」などの一言が言えない方は、社内の雰囲気を悪くしてしまいます。
「派遣社員なんだから仕事さえきちんとしていればいいでしょ」といった考えは止めましょう。
お客さんが来ても無視することや営業が帰社しても無反応など、社内の雰囲気や団結力に悪影響を及ぼすことを理由にクビになってしまうというわけです。
派遣社員だからといって、派遣先の和(職場内の人間関係や雰囲気)を乱すことはNGです。派遣先には派遣先独自のカラーがあり、派遣先は派遣社員にも馴染んでもらい、働きやすい環境を提供したいと思っているからです。
派遣先だって、派遣社員がとっかえひっかえ変わってしまうと仕事にならないですし、できることなら同じ派遣社員の方に働いてもらうほうが望ましいということです。
仕事の能力以上に協調性を重要視している派遣先はたくさんあります。協調性に欠け和を乱すような派遣社員は、派遣先である社内にマイナスの影響を与えてしまうため、クビになりやすいというわけです。
派遣社員に限ったことではありませんが、自分のミスを他人のせいにしてしまう方はたくさんいます。
素晴らしい経歴がありプライドが高い方ほど、自分の非を認めたくない衝動に駆られて、ついつい他人のせいにしてしまうということです。
先ほどの協調性と関連しますが、派遣先の社員や別の派遣社員などから、「あの人と一緒に仕事するのはちょっと…」と煙たがれる可能性が出てくるのです。
他人のせいにしてしまうことで、「この派遣社員はこれ以上成長に期待がもてないな」と烙印され、自分を援護してるつもりが自分を苦しめる結果となってしまうということです。
派遣先が派遣社員に期待しているのは、基本的には『担当業務を的確にこなす能力』です。
さらに、その能力以上に期待がもてる場合は、担当業務を的確にこなす能力にプラスアルファした幅広い業務を任されるかもしれません。
「頼まれた仕事を期日までにできない」や「頼まれた仕事をすぐ忘れる」などは、仕事処理能力の欠如と判断されてしまいます。
「どうせあの人に仕事を頼んでも無駄」と思われるということは、「クビ宣告」が近づいていると危機感を持たなければならないのです。
まずは、どれだけ輝かしい経歴や資格をもっていようが、派遣先の仕事のやり方や雰囲気などのカラーに馴染むことを心掛けましょう!
「前の派遣先ではこうだった」などと、比較される側の身(派遣先)になればわかるはずです。「こっちは何十年もこのやり方をしてるのに、合わす気がないなら、前の派遣先に戻ればいいのに…」と。
あなた自身の経験値を派遣先で活かすためにも、まずは、新しい派遣先の仕事のやり方などの仕組を理解することが必要です。
しっかりと理解したうえで働き、あなたを信頼してもらうことが先決ということです。
効率面などの改善案を打診してみるのは、信頼を勝ち取ってからでも遅くはないでしょう。
また、誰だってミスは付き物ですが、ミスをしないことよりも、謙虚な気持ちで真摯に仕事に取り組む姿勢が派遣先からの評価につながり、安定した契約更新へと発展していくはずです。
クビ宣告を受けないためにも、心機一転新しい気持ちで派遣先と正面から向き合う気持ちを忘れないようにしましょう。
派遣だからといって甘く考え責任感の薄い方ほど、クビ宣告を受けやすいといえるでしょう。
派遣は甘くはないのです!派遣先は高い時給を派遣会社に支払い、その対価として派遣社員に働いてもらっているわけです。それだけ派遣に期待しているといえますよね。
派遣先からの期待を裏切らないことが大切であり、派遣先との信頼関係を生むきっかけとなるのです。
この記事をシェアする