最終更新日:2020/05/07
最終更新日:2020/05/07
この記事を読んでいるということは、
「家事や子育てで忙しいけど、働かなければいけない…」
「派遣とパートどちらで働くべきかな…?」
というお悩みをお持ちではありませんか?
そこでこちらの記事では、そんな家事や子育てをしながらも働きたいというお悩みを、派遣とパートの違いを中心に詳しく解説していきます。
具体的には、
の順番にご紹介していきます。
この記事を読み終えたころには、派遣として働くのか、パートとして働くのか、一体どちらが自分に合っているのかがわかると思うので働き方に迷っている方にぜひご覧いただければなと思います。
【目次】[開く]
派遣とパートの違いは、雇用主が異なるところです。
派遣は派遣会社と雇用契約を結びますが、パートは実際に働く企業と雇用契約を結びます。
条件に関する大きな違いは、雇用期間の有無です。
パートは雇用期間が定められていません。そのため、安定して働くことができます。
しかし、派遣と比べて時給は低いことが多いです。
また、パートは比較的融通が利くので時短勤務や子どもの急な体調不良など対応してもらえることが多いです。
一方、派遣は契約期間が定められています。
そのため、ずっと安定して働き続けることはできませんが、高時給の求人が多く単発的に働きたい場合などにはおすすめです。
基本的にはフルタイム勤務で契約期間に縛りがありますが、契約期間が終われば、働くにしても一定期間休むにしても自由に選択することができます。
パート |
派遣 |
|
雇用主 |
就労する企業 |
派遣会社 |
時給 |
低い |
高い |
雇用期間 |
期限なし(安定) |
期限あり(不安定) |
その他 |
融通利きやすい |
融通利きにくい |
ここまで派遣とパートの違いを解説しましたが、そんな2つのいいとこ取りをしたような働き方も実はあります。
パートタイム型派遣と言って、希望の日数や時間で働くことのできる勤務形態です。
実際に私もパートタイム型派遣として学生時代に派遣社員として勤めていました。
授業のない日は8時間勤務、午前に授業がある日は午後からの出勤といった自分のライフスタイルに合った働き方ができる魅力的な勤務形態です。
そして、派遣にも常用型派遣と登録型派遣の2種類のタイプが存在します。
具体的にどのような違いがあるのかそれぞれご紹介します。
常用型派遣は、派遣会社と雇用契約を結び「社員」として派遣先の企業で就業するタイプです。
派遣先の企業での契約期間が切れてしまったとしても派遣会社に新たな派遣先を紹介してもらい、途切れることなく働き始めることができます。
求人には、技術職や経理人事、販売職など専門性が求められるような職種が多いところが特徴です。
一方、登録型派遣は派遣会社が運営する派遣サイトに登録をし、気になったお仕事に応募をするタイプです。
登録時点では、派遣会社と雇用の関係にはなく、お仕事に応募をして就業が決まったタイミングで「就業期間のみ派遣会社と雇用契約」を結びます。
そのため、派遣先企業での業務が終了したら雇用契約も終了するので、また新たに仕事に応募した際は改めて契約を結ぶことになります。
がっちりとした契約もなく短期的なため、気楽に応募して働くことができます。
求人には、単発の案件が多く、常用型派遣よりも求人の数や種類が多いところが特徴です。
派遣会社のサイトから登録が行えます。
主婦の方向けの派遣会社やシニア向けの派遣会社も存在します。
たくさんある派遣会社の中でも大手の派遣会社は有名なだけあって多くの求人があり、福利厚生が充実しています。
規模の小さい派遣会社でもその分親身になってサポートしてくれるので自分に合った派遣会社を見つけることから始めましょう。
オンライン登録のボタンを押して基本情報を入力した後、勤務エリアや就業期間などの労働条件や希望職種などの就業内容、派遣料金などを入力し希望する条件を登録することができます。
派遣サイトにはたくさんの求人がありますが、詳細に希望条件を登録できるので自分に合った求人を探し出すことができます。
派遣会社のサイト登録が終わったら、続いてはお仕事を探しましょう。
先ほど入力した希望条件で一発検索も可能なのでとても便利です。
そして、気に入ったお仕事を見つけたら応募をしましょう。
希望の条件に合った仕事に応募をして通過すると、続いては顔合わせです。
顔合わせではサイトに載っていないような求人の話も聞くことができるので、より自分の希望に合うような求人を紹介してもらうこともできます。
相談のもとお仕事の話が進められるので安心です。
お仕事の就業が決まったらここで初めて、派遣会社と雇用契約を結びます。
派遣会社から今回のお仕事の労働条件、給与、就業条件などの説明があります。
ここから契約した就業期間内は、派遣会社がすべて管理することとなるため、派遣先企業で起こった問題なども派遣会社が仲介してくれます。
そのため、安心して就業することができます。
ここでは、派遣とパートの違いを雇用の内容から見ていこうと思います。
これまでも少しずつ触れてきた内容にはなりますが、もう少し掘り下げて解説していきます。
パートと派遣では雇用期間が異なります。
簡単に言うとパートは無期限、派遣は期限付きです。
それぞれの細かい雇用期間については次の通りです。
パートの期限は無期限とは言いましたが、実際には雇用契約を交わす際に契約上の期限が設定されています。
基本的に1年を限度として設定されていて、これは、労働基準法により長期間労働者を拘束してしまうことのないようにという意味で設けられたものです。
それに反して、契約期間を定めないパターンも良しとされています。
パートとして働く労働者に対して、雇用面での不安を解消させるために引き続き雇用を希望する人には期間を定めない雇用契約をすることが望ましいとされています。
複雑ですがつまり、パートタイマーという働き方が1つの雇用形態として確立されているのです。
続いて、派遣の雇用期間に関してです。
派遣社員は派遣先での就業期間に期限があり、最大で3年となっています。
一般的には、「3年ルール」と呼ばれていて3年が経ったら以下の「雇用の安定化措置」が実施されます。
次に解説するのは、評価制度の違いです。
こちらも簡単に言うと、パートの評価は就業先の企業が行い、派遣の評価は派遣会社が行います。
それぞれの評価制度に関しましては以下の通りです。
パートの評価は就業先の直属の上司が行います。
なぜなら、当たり前ですが、1番近くで仕事ぶりを見られる存在だからです。
直属の上司から直接評価をしてもらえるのですぐに自分の評価を知ることができます。
一方で、派遣の評価は派遣会社が行います。
と言っても、普段の勤務態度を派遣会社が見ているわけではないので実際には、派遣先企業と派遣会社の間で行われます。
派遣会社を通して評価されるので自分の評価を知るのにも時間がかかります。
続いて、勤務時間に感する違いに関してお話しします。
パートは良くも悪くもルーズになり、派遣は契約ベースなので勤務時間は基本的に乱れることはありません。
それぞれの勤務時間に関しては以下の通りです。
パートは就業先と直接コミュニケーションが取れる分、家庭状況などに理解のある会社だとイレギュラーにも臨機応変に対応してもらうことができます。
その点はメリットでもありますが、気軽にコミュニケーションが取れる分残業をお願いされたりする場面も多いようです。
一方、派遣は契約時点での就業条件とは違うことをすると契約違反となるので基本的に勤務時間はきっちりしています。
また、実体験ですが、派遣先によっては残業代が高いからと、派遣には残業をさせずにパートやアルバイトに残業をお願いするところもあります。
最後に、給与や福利厚生に関する違いについて解説していきます。
パートも派遣もそれぞれの雇用主が定める給与と福利厚生を受けることとなります。
詳細は以下の通りです。
パートは時給制で派遣よりも低い時給が設定されていることが多いです。
日数が少なかったり働ける時間が限られていたり融通が利きやすい分、どうしても低くなってしまいます。
また、福利厚生に関してですが、パートは就業先の福利厚生を受けられないことが一般的です。
派遣も時給制が多く、さらには高い時給が設定されていることがほとんどです。
派遣という即戦力として求められる人材なだけあり高時給での求人がたくさんあります。
また、福利厚生に関しても派遣会社のものが用意されていてちゃんと受けられるようになっています。
パート | 派遣 | |
雇用期間 | 契約上の期間は1年 定めないパターンもあり |
最大3年 |
評価制度 |
直属の上司 | 派遣会社 |
勤務時間 | 臨機応変に対応 残業になる場合もあり |
就業条件通り |
給与 | 低め | 高時給 |
福利厚生 | 受けられない | 派遣会社のものが受けられる |
ここまでは、パートと派遣のさまざまな面からみた違いをご紹介してきましたが、ここからはパートという雇用形態にフォーカスしてメリットとデメリットを挙げていこうと思います。
パートで働くメリットは勤務時間に融通が利く点です。
なぜなら、働き方に関して直接相談できたり、自分にとって働きやすい環境を作りやすいからです。
たとえば、子どもの習い事で送り迎えが必要で決まった曜日にしか出られなくなったときや、子どもの長期休暇に合わせて時短勤務にしたいなど直接就業先に相談や交渉ができます。
そのため、パートの勤務時間に融通が利くという点はメリットだと言えます。
反対に、パートで働くデメリットは給与の安さです。
なぜなら、効率よく稼ぐことができないからです。
時間が限られている中でいかに稼ぐかと考えたら時給が低いことがネックになります。
そのため、給与の低さはデメリットだと言えます。
結論、主婦はパートとして働くことをおすすめします。
これまで述べてきた内容でもお分かりいただけるかと思いますが、決定的にパートとしての働き方が合う理由は以下の2点につきます。
1点目は急なお休みでも対応してもらいやすい点です。
イレギュラーにも臨機応変に対応してもらえるのは派遣よりも断然パートです。
なぜなら、先ほどのパートのメリットでも述べた通り、直接雇用主に相談や交渉ができるからです。
そのため、まだ小さなお子様がいる場合や小学生や中学生など長期休暇のあるこどもがいるかたにはパートが合っています。
2点目のおすすめポイントは扶養の範囲内で働けることです。
なぜなら、フルタイムで働けないからこそ、働く時間を加減して扶養の範囲内に押さえておくことで、むだに所得税を払わないようにすることができるからです。
この記事をまとめると以下の通りです。
人それぞれに状況や必要な条件は異なるので本記事の情報をしっかりと理解した上でより自分に合った働き方を見つけ出してください。
この記事を監修した人
【2024年11月最新】「どこの派遣会社がいいかわからない!」そんなあなたに派遣業界人がお答えします。派遣会社で実際に働いた経験のある6,600人以上の口コミを...
【2024年11月最新】おすすめ派遣会社をランキング形式でご紹介!目的別と業界別であなたにピッタリの派遣会社が見つかるように求人数と6,000人以上の口コミで派...
派遣会社の業界人が執筆する派遣会社コラム。派遣業界のニュースやお得情報を含めて掲載していきます。今回のテーマは「職場見学、顔合わせのポイント」です。
派遣会社の業界人が執筆する派遣会社コラム。派遣業界のニュースやお得情報を含めて掲載していきます。今回のテーマは「派遣の仕事を紹介してもらうコツ」です。
派遣会社の業界人が執筆する派遣会社コラム。派遣業界のニュースやお得情報を含めて掲載していきます。今回のテーマは「登録の前に読む人材派遣の基礎知識」です...